社長満足クラブ第55回例会開催概要

  • テーマ: AR/VRバーチャルを活用した新時代の防災訓練
  • プレゼンター:板宮 晶大(一般社団法人AR防災代表理事)
  • 開催日:2025年9月8日(月曜)18時30分から
  • 開催地:都内会議室(八丁堀駅徒歩5分)

内容概要

  1. AR煙・消火体験
  2. AR浸水体験
  3. VR地震体験

板宮 晶大


■経歴 

板宮 晶大(いたみや あきひろ)

一般社団法人AR防災代表理事/防災士1978年東京都小平市生まれ。

阪神淡路大震災の際、当時高校1年生だったが、単身で春休みにボランティアに参加。
兵庫県西宮市に1週間滞在し、炊き出しや仮設風呂の撤去などを経験。

その後、2011年の東日本大震災をきっかけに、兄の朋基が防災アプリの開発に着手。
小学校の避難訓練でAR/VRアプリが初めて使用された現場に運営スタッフとして関わり、楽しく積極的に防災を学ぶ児童たちの姿に深い感銘を受ける。

この経験から、より実践的な防災教育の必要性を痛感。AR・VRで災害を疑似体験できるシステムを広めるため、2020年に起業し、AR防災の代表理事となる。

開催概要

我々が提案するのは「リアル感を強く感じられる体験」です。

神奈川歯科大学の板宮教授が開発したAR(拡張現実)技術を駆使した、新しい形の災害体験が可能です。

VR(仮想現実)では映像を全て作り込む必要がありますが、ARはあなたがいるその場の災害を体験できます。
つまり、いつも通っている職場・学校・自分の部屋、慣れた場所、なおかつ災害に遭う危険性が高い場所で訓練が出来るのです。

①手軽に出来る
 →小学生からシニアまで誰でも簡単に体験でき、大掛かりな設備が不要なため、運営者の負担も少ない
②体験してみたいと思わせる
 →”避難訓練離れ”が進む中、AR・VRにエンターテイメント性があるため、「体験してみたい」と思わせることができる
③災害をリアルに感じることで防災を自分事化できる
 →被災する可能性の高い身近な場所で災害の疑似体験が可能。

AR、VRの映像により、想定以上に災害が危険だということを体感することができる。

開催報告

2025年9月8日(月曜)開催

プログラム

開始時間内容担当
18:30開会 趣旨説明高田敬久
18:35自己紹介全員
18:40AR/VRバーチャルを活用した新時代の防災訓練板宮 晶大
19:20質疑応答
19:25振り返り高田敬久
19:55閉会 次回予告

PAGE TOP