
- テーマ: Webで収益を確保するには、丁寧なリストマーケティングが求められている
- プレゼンター:福井 敏治(株式会社ねこすけ 代表取締役)
- 開催日:2025年7月7日(月曜)18時30分から
- 開催地:都内会議室(八丁堀駅徒歩5分)
内容概要
- Webマーケティングの進化と現在の主流手法
- 中小企業が直面しているWeb集客の課題
- 売上に直結する「リストマーケティング」の本質と実践法
福井 敏治

■経歴
福井 敏治(株式会社ねこすけ 代表取締役)
2001年に独立系IT企業・株式会社インテックを退職後、Webマーケティングの業界に転身し、以来24年間にわたり現場で活動。
2001年〜2005年は友人と立ち上げた株式会社イーナチュラルにて以下を担当:
・アクセス解析サービスの開発・運用
・検索エンジン順位チェックツールの開発
・ビジネスブログ型ポータルサイトの構築
・コンテンツ管理システム(CMS)の開発
この間に副業として行っていたアフィリエイトで1,000万円を超える収益を得て、2005年にこれを資本に株式会社ねこすけを設立。
以来、CMSを活用した会員制サイトの構築を得意とし、業界団体や地域ポータルなどの立ち上げ・運営を支援。会員リストを活用したマーケティングに注力。
2010年から2020年までの10年間、神田昌典氏の活動を支援しながら、数々のサービス立ち上げにも関わる。
現在は、中小企業でも本格的なリストマーケティングが行えるように、WordPressプラグイン「ねこすけCMS for WordPress」の普及に尽力中。
開催概要
このセミナーでは、Webマーケティングのこれまでの変遷と現在の潮流を踏まえたうえで、「売上をつくるリストマーケティング」に焦点をあててお話しします。
主な内容:
・集客からファン化までのシナリオ設計 ・成果を出している企業が実践する「リスト活用」のポイント ・SEO・SNSの役割と、見込み客の段階的な育成法
・中小企業が陥りがちな「やってはいけない」Web施策とは 本セミナーはWeb担当者や営業担当者向けではなく、経営者の方々に向けた内容です。
自社のビジネスモデルにおけるWebの役割を正しく捉え、「自社で行うべきこと」「外注すべきこと」「定点観測すべき指標」を明確にすることができます。
開催報告
2025年7月7日、七夕の夜。蒸し暑さの残る東京・八丁堀の会議室に、社長満足クラブのメンバーが続々と集まりました。第54回定例会のテーマは、「リストマーケティング」。この言葉に、「いまさら?」という声もあがりそうですが、話を聞いた瞬間にその印象は吹き飛びました。
今回の講師は、株式会社ねこすけ 代表取締役の福井敏治さん。24年間、Webマーケティングの最前線に立ち続けてきた経験をベースに、「時代がどう変わっても、変わらない本質」を見事に語り切ってくださいました。
「リストマーケティング」は古くて新しい
リストマーケティングが日本に広まったのは、2000年代の「プロダクトローンチ」の流行とともに。メールアドレスを集め、ステップ配信を行い、関係性を築いていく――かつては新鮮だったこの手法も、SNS全盛の時代にやや下火に。
ところがいま、再び脚光を浴びています。なぜなら、「結局売れるのは、関係性ができているところから」だからです。
マーケティングの本質とは何か?
福井さんはシンプルに定義しました。
「マーケティングとは、セールスを不要にする活動のすべて」
そう、売り込まずとも売れる仕組みを作ること。これがマーケティングの本懐です。
多様化するマーケティングの形
マーケティングにはさまざまなアプローチがあります。福井さんは次の5つを挙げて解説しました:
- マスマーケティング(例:テレビCM、PR)
- ダイレクトマーケティング(例:テレアポ、DM)
- リレーショナルマーケティング(例:メルマガ、LINE公式、会員制サイト)
- リファーラルマーケティング(例:紹介、口コミ)
- コンテンツマーケティング(例:ブログ、YouTube)
これらを適切に組み合わせ、顧客との関係性をどう築いていくか。そこに「リスト」の存在が不可欠なのです。
顧客の4ステージと戦略の違い
福井さんが示した、顧客との関係構築における4つの段階は非常に実践的でした。
- 潜在顧客
- 見込み顧客
- 新規顧客
- 既存顧客
この各フェーズにおいて、アプローチの手法はまったく異なります。例えば、潜在顧客には「気づかせるコンテンツ」、既存顧客には「再購入を促すフォロー」が必要です。
大事なのは、全体最適の視点をもつこと。部分最適を積み上げても、売上にはつながりません。
AI時代のマーケティングはどうなる?
Webマーケティングの潮流は常に動いています。ブログ→SEO→SNS→動画→デジタル広告と進化し、いまや「AIの時代」に突入。
AIが顧客の行動履歴をもとに提案を変える。AIが投稿を自動化する。AIが顧客目線でベネフィットを生成する――福井さんは、そんな未来をリアルに描いてくれました。
「これからは、“AIに好かれる”コンテンツを作る時代です」と語る福井さん。SEO対策においても、人間がキーワードを探すのではなく、AIオプティマイザーが代替していくようになるだろうと指摘します。
会場の空気が変わる瞬間
講演が進むにつれ、参加者たちのメモを取る手が止まりません。皆、自社のWeb戦略をどう変えていくか、真剣に考えている様子でした。
福井さんの話には、ITの最新知識と、中小企業経営者への優しい視線が共存しており、「難しい話がすっと入ってくる」と好評。終盤には活発な質疑応答が飛び交い、会場は熱気に包まれました。
まとめと次回予告
今回の定例会は、「Webはなんとなくやってきたが、これでいいのか?」という経営者にとって、大きなヒントとなったはずです。
- なぜ集客できないのか
- なぜ売上につながらないのか
- なぜ顧客が定着しないのか
それらの「なぜ」に、リストマーケティングが応えてくれるかもしれません。
次回の定例会も、きっとあなたのビジネスのヒントになるはずです。学びあり、笑いあり、出会いあり――社長満足クラブで、あなたをお待ちしています!
プログラム
開始時間 | 内容 | 担当 |
18:30 | 開会 趣旨説明 | 高田敬久 |
18:35 | 自己紹介 | 全員 |
18:40 | Webで収益を確保するには、丁寧なリストマーケティングが求められている | 福井 敏治 |
19:20 | 質疑応答 | |
19:25 | 振り返り | 高田敬久 |
19:55 | 閉会 次回予告 |